1か月で300万再生 予想以上の反響から思うこと

こんにちは。

1か月ほど前に「Instagramのリールが100万再生」という記事を書きましたが。

ありがたいことにバズった時期が良かったのか、、夏の間もずっと伸び続けて、、、8月末で300万再生まで。

実はそのあとに投稿したリールも250万再生したものもあり、なんだかこの夏はInstagramがスゴいことになってました。

綺麗な川に飛び込む動画

この1か月の間に2つのリール動画が300万再生と250万再生となったわけですが、いずれの動画も「綺麗な川におじさんが飛び込む」という内容でした。

■300万再生(阿寺渓谷)

■250万再生(岐阜県某所)

やはり夏の時期は綺麗な川の動画が求められているんですかね?非常にたくさんの方に見て頂くことができました。

総再生時間500日=13,200時間って、、とんでもない時間だ

ありがたいことに、この2つの動画を合わせるとの総再生時間(視聴時間)が13,200時間となっていました。

本当に多くの人の貴重な時間をこの動画の視聴に使ってもらったと思うと、なんだか非常にありがたいというか、少々恐縮してしまいます。

ざっくり計算すると2つの動画を合わせて550万再生で視聴時間が500日ですから、約1万再生当たり1日(24時間)ということになりますね。

たくさんの頂いたコメントから思うこと

たくさんの方に動画を見て頂いたので、さまざまなコメントやご意見を頂きました。

基本的には好意的なコメントも多く、ありがたいコメントばかりでした。

その中でも、気になるコメントもありました。

・場所を公開しないで欲しい(秘密にしておいて欲しい)系のコメント

・外国人が来て、川を汚す、ごみをポイ捨てする、清流ではなくなってしまう系のコメント

・外国人(海外資本)に日本の水源を買われてしまう系のコメント

色々な問題意識を持っていらっしゃる方がたくさんいるのだなと実感させられます。

日本の素晴らしい自然は、圧倒的な日本の観光資源であり海外の方が「ぜひ行ってみたい!」と思うようなところが日本中にある。その中でも、まだ日本人でさえもあまり知らないような素晴らしい場所もたくさんありますからね。

この世界に誇れる圧倒的に豊かな自然環境は日本の素晴らしい点でもあり、今後の日本において「観光」は非常に重要な要素であることは理解しながらも、やはり観光客が沢山押し寄せることにより今までのような自然が保たれなかったり、静かだったった田舎の町が観光客であふれ地元の人は迷惑と感じている人もいるというのも事実でしょう。

地元の住民も観光に従事する人や恩恵を受けている人とそうではない人で、意見は割れているようです。

この問題に関しては(全てそうかもしれませんが)それぞれの立場や状況によって「正解」は異なり、正直何が正解なのかは分かりませんが、こういう問題に関して気にしておいたり、考えたりしていくことが重要かなとは思います。

今回の反響から

多くの方に動画を見て頂き、コメントを頂いたことで、普段私たちが何気なく当たり前のように遊んでいるフィールドってとっても貴重なところなんだなと実感させられました。

ぜひ皆さんにも知っていただき、足を運んでもらいたいなという意味で情報発信をしていても、考え方が違う方もたくさんいるということ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です